なんて読むんや・・いきなりやめてくれ。
どうもインビティと読んでいるところが多い感じです。
ポイント
この記事で解決できる悩み
・INVITAEの株価や強みついて知りたい
・決算や今後の方向について知りたい

最近話題の米国株についての疑問を解決できる記事を書いています。
少ないですが、インビティも購入中です。
誰からも聞かれていない
私の米国株+25%
4,000万PFはこちらです✅配分を崩さない
✅人に説明できるぐらい調べる
✅理解できない銘柄は買わない
✅相関係数(連動要因)を意識する
✅競合と規制に敏感になる
✅決算はトイレより大事
💩ネットの紹介で買わない昔はこれが出来ず飛びかけました😇 pic.twitter.com/u3ci4FNtME
— 茶碗@アメリカ投資中 (@chawan_wabita) January 10, 2021
ってことで始めます。
もくじ
INVITAE(インビティ)とは?
- アメリカの遺伝子検査会社
- 買収・提携によって規模を拡大
- ローコストで検査ができ、利益率向上に寄与
- 市場も大きく、今後の成長が期待できる
株価は?
上場来2015 年からの月足チャートです。長期では右肩上がりですね。
事業内容
インビティの事業内容です。
インビティは、米国の遺伝子診断サービス会社。病院や診療所などの医療機関に、遺伝子診断サービスを提供する。遺伝性の乳がん、腸がん、前立腺がんなどの診断を目的とした遺伝子検査サービスのほか、消費者向け遺伝子検査キットの開発・製造・販売も行う。本社は、カリフォルニア州サンフランシスコ。
もうこれ以上書かなくてもいいじゃん。
少し詳細を。
インビティはゲノム診断と呼ばれるジャンルで、遺伝子解析によって将来の病気リスクを判断しようというサービスを提供しています。
例えば不妊症のリスクや出生前検査等、今はリスクのある検査を、簡単に、安価で、解析しようとしています。


強み
インビティの強みは大きく以下の二つです。
- 収益率
- 市場拡大
まず彼らのサービスは「自宅で出来る」というところがポイントです。
遺伝子解析キットって、日本でもちらほらありますよね。ほら・・唾液入れて送り返すやつ。
そうしたサービスのCoGs(原価)を年々下げています。規模の経済が働けば働く程コストも下がるという当たり前の原則です。
下記は、年々1検体あたりのコストを下げている、ということを示しています。
そして彼らは収益率50%を目指しています。既に高い収益率(35%前後)を誇っていますが、50%は驚異的です。
We expect to trend back to our target 50% gross margin as we exit the year.
2020/Q3決算説明会の中で
2番目の利点は、ビジネスモデルのスケーラビリティです。市場が成長するにつれて、同社は遺伝子情報を使用する患者の数を増やしています。ボリュームの増加に伴うコスト低下と相まって、同社はサンプル数を伸ばし、その分自社にデータを蓄積-->解析-->適切な治療提案ができるというわけです。
この治療提案というのがただの『検査して終わり』の会社とは違うところです。検体数も大きく伸ばしています。
競争力の理由
CEOのRandy Scottによると、Invitaeの競争力は、『多数の遺伝子検査を1つのプラットフォームに集約している』というところにあります。今同社の検査種類は1000以上に及び、それらの検査を安く、かつ高品質で達成できるのが強みでしょう。
InvitaeのチーフメディカルオフィサーであるRobert Nussbaum氏(カリフォルニア大学サンフランシスコ校臨床遺伝専門医)によると、乳児の6人に1人が偽陽性の結果になります。 Invitaeの小児科検査では、結果が真陽性であるかどうかを調べ、真陽性である場合は、最善の治療方針を提案できるということを伝えています。
2020年3月にAI関連会社のDiploid社を買収しています。これにより数時間、数日かかる解析をわずか数分で行おうとしています。今、日本でも展開している遺伝子検査キットの結果が分かるのは1か月ぐらいかかりますよね。しかも精度は不明。そう考えると同社の研究とサービスの質の高さがうかがえます。
ファイザーとの提携も発表しており、ファイザーは乳がん治療にといてのリーディングカンパニーでもありますから、今後のシナジーが期待できます。
決算は?
まだ初期段階の会社なので有利子負債も多く、不安定な財務基盤といえます。
2020年Q3の決算は細かくは省きますが、売り上げはあがっていますが、粗利は下がり、一株あたりの収益率も低下しています。
とはいえアマゾンも何年も赤字垂れ流しでしたし、今後の成長に期待する・大きな利益を狙いにいくのであれば投資リスクはありますが、検討してみるのも面白いですね。
2020年Q3決算(追記 2021年1月)
決算状況がコンセンサスを下回ったことで、株価は下げになっています。
$NVTA
遺伝子検査会社のインビティ、2020年のプレ決算は+28%の増収でしたが、プレマーケットで下がり気味。https://t.co/kUGBHs6wcG— 茶碗 (@chawan_wabita) January 11, 2021
増収しているのに予想より低かった、ということです。加えてアナリストは株価をUSD41-60レベルで示していますので、好材料がないとこのレベルのままでしょう。
ただ翌日に、Pacific Biosciencesとの提携を発表し、株価を上げています。
乱高下しているのと、黒字化まで少なくとも4年は見込んでいるので、博打はおすすめしません。
ただ、INVITAEが狙う市場はとてつもなく大きい市場であることは間違いありません。
まとめ
ということで、本日のまとめです。
インビティは遺伝子検査・解析・治療提案を行う会社。
多くの会社と提携・買収をし、AIや規模の拡大を用いてコストと収益率を拡大。
INVITAE サイト
関連
-
-
参考ARKKって何?話題の米国ETFについて
まず名前がかっこいい!!ARKK!! ポイント この記事で解決できる悩み ・ARKKの構成銘柄やおすすめされている理由について知りたい ・構成されている銘柄そのものについて知りたい 茶碗現在私は米国株 ...
続きを見る