こんにちは、茶碗です。
最近ツイッターやYoutubeで、固定費を削減して投資に回そうという話をよく聞きます。
もちろん、大賛成です。私もそうしてます。
ですが、削減ばかりを意識して、夫婦で喧嘩になったりしてませんか?
あれは無駄、これは無駄・・と。
また、ご自身の楽しみも固定費と考えて、削っていませんか?
もくじ
必要なものと欲しいもの
身の回りのものは、めちゃくちゃ大きく分けると以下の二つに分かれます。
生きていく上で必要なもの・・衣食住に関わること
必要かは分からないけど欲しいもの・・・趣味や娯楽
どちらが無駄なものか、というと、後者ですよね。なぜなら生きていく上では必ずしも必要ではないからです。
効率と非効率
次に効率と非効率という観点で考えてみましょう。
生きていく上で必要なものにお金をかけることというのは、効率を上げる作業になりますよね。
- 高い家は立地が良いのでアクセスの効率を上げる
- 高い洗濯機は乾燥までやってくれるからベランダに干す手間を省く
一方、欲しいものに効率はあまり加味されないですよね(機能性は加味されても)。
本当にしたいこと、行きたい場所、欲しいものはどんなに無理をしても欲しいのだから。
なので、言ってしまうと趣味や娯楽は非効率ともいえるのではないでしょうか。
持ち家と賃貸
だから何かの購入に迷う時、それがただ生きていく上で必要だから買わないといけないのであれば、
出来るだけ効率の良い買い物をすべきなのだと思います。
けどあなたの趣味や好きという価値観に入るものについては、効率を考えずに購入すべきです。
持ち家と賃貸のどちらがいいのか、という話に結論が出ないのは、
それが生きていく上で必要なものであり、なおかつ自分だけの家が(必要かは分からないけど)欲しいものでもある場合があるからだと思います。
豊かさとは
大きな家に住み、立派な家具を買い、最新の電化製品を揃えていても、
それは生きていく上で効率を上げただけのことだと思います。
(家電集めが趣味の人は除く)
誰もがやらないといけないことを、ただただ効率良くやっているだけだからです。
私はそういう人を見ると、ただただ効率あげてんなーと心の中で思っています。
それよりも自分の趣味や娯楽を楽しむ方が人生の幅が広がっていると思いませんか。
その幅は効率を上げてはいませんが、人生がより豊かになっていると思うのです。
そしてそれを固定費だと思って削減しては・・いけません。
投資に回してお金だけ増えても、仕方ないですよね。
まとめ
ということで、本日のまとめです。
ポイント
自分の好きなことにはお金をかけよう。
固定費だとおもって削減してはいけない。
-
-
参考20代で最高の投資対象は米国株?ETF?いや、自分自身だよ。
こんにちは、茶碗です。 この記事はこんな方におすすめ 20代の社会人 投資したいけど何に投資したら良いのか分からない人 ブラック企業に勤めていて人生オワタと思っている人 年収あげたいけどどうすれば良い ...
続きを見る